バウハウスの教育理論

 1923年にグロピウスは《バウハウスの理論と組織》を出版しました。バウハウスの教育システムが確立されつつある事を示しています。ここでは、バウハウス成立の事情が語られ、その目的を下記のように言っています。

 

 「バウハウスは、すべての創造的努力を調和させ、新しい建築のうちに、芸術とデザインのすべての訓練を統一化するように努める。バウハウスの究極のゴールは、いかに遠くとも、芸術の総合作品 ー 建築 ー である。そこでは構造と装飾の間にいかなる壁もない。」

授業構成の図式

 

 バウハウスはすべての芸術の総合を目指しており、教育システムもそれに沿ってつくられています。まず、カリキュラムは、クラフトの教育と形態の教育の二つのに分かれる。実技と基本のコースです。クラフト教育は、石工、木工、金工、陶芸、ガラス、色彩、テキスタイルに分かれます。形態教育は観察(自然研究、材質分析)、表現(記述的幾何学、構成技術、あらゆる構成物の平面図と模型制作)、構成(空間、色彩、デザイン理論)からなります。基礎教育(形態教育)は半年、実技教育は3年履修です。

 

 

 このように、基本と実技という2つのコースに分けたことがバウハウスの特徴です。そのためにグロピウスは2人教育制を考えました。形態親方(フォルムマイスター)と工匠親方(ヴェルマイスター)です。バウハウスでは、教員はマイスター(親方)と呼ばれ、生徒はレールリング(徒弟)、ゲゼレ(職人)と呼ばれていました。レールリングは、3年の教育を受けた後、試験を受けて、ゲゼレのなります。マイスターなど中世の職人の言葉を使っているのは、バウハウスが、中世的なアーツ・アンド・クラフツ運動に連なるものである事を示しています。

 

 バウハウスでは、基本と実技を分離して、それぞれにマイスターを置きました。つまり、具体的なものから形を分離して扱うことのできるものとし、そのことで、〈デザイン〉が明確になってきました。さらに重要なのは、基礎課程を非常に重要視したところです。基礎課程の重要視は、芸術の総合化というバウハウスの目的からきています。1人の芸術家は、芸術を総合するためにあらゆる芸術に通じていなければならない。ウィリアム・モリスの考えたユニバーサル・メンの理想が受け継がれています。そのためには、あらゆる芸術に応用できる普遍的原則を学ぶ必要があったからです。